教育資金は長期間で多額の資金が入用になります。
幼稚園から大学を卒業するまでを想定すると、
・オール公立のコースで1000万円、
・オール私立で2500万円程かかると言われています。
注)全て自宅通学を前提。
大学で親元を離れた場合年間約70万円×4年間=280万円掛ります。
オール私立は理系の大学進学の場合で文系は約100万円安くなります。
一例として、幼稚園から高校までを公立、大学が私立文系で親元を離れて一人暮らしを例にすると約1500万円掛る試算になります。
教育資金の性格は、
・長期に渡って多額が必要
・使い道が決まっている
・必要不可欠など
これらの性格上教育資金の準備のポイントが浮かび上がります。
*早い段階から準備する
*一定の時期までに目標額を準備する
*生活費、車購入など他の費用に流用しない
*目減りする恐れのあるリスクの高い運用はしないなど
こうしたことから教育資金には中長期的な教育資金の積み立てが一般的なようです。
教育資金作りに向いた積み立てとは?
一般財形貯蓄:
使い道自由、一部引き出しや解約も自由です。
職場で手続きして給料天引きなので確実に貯まります。
積み立て式定期預金:
銀行、信用金庫などで取扱い。
毎月一定の日に定額を普通預金口座から自動的に振り替えて定期預金として積み立て。
自動積立定額貯金:
ゆうちょ銀行で取扱い。
通常貯金口座から預金者が指定する金額を払い戻しして、毎月及び特別月(年6回以内)併用で最長6年間最高108回まで定額貯金に預け入れます。
★他に教育資金として学資保険・こども保険もあります。
*月払い・1活払いあり
*保険契約者が亡くなった場合保険料免除などの特典
*低金利時代で保険商品の予定利率が低く保険料の総額より満期保険金方が少ない場合もあります。